ヤミ大学・開校
コロナ状況下で教育現場が、猛烈な勢いで変化している。
もう誰も止めることはできない!
この崩落瓦解する旧来型の教育システムの真っただ中
まさに過渡期に、YAMI大はカオスから生まれた。
敗戦後に闇市が立ち上がるべく生まれてきたのでYAMI大(闇大学)だ。
学校というフレームにどんな価値があったのか?
教える人と教えられる人とが作りだす学びの時間と空間、
それが大事なんじゃないか。
教えたい者が教えたいことを教え
学びたい者が学びたいことを学ぶ
教える者と教えられる者は常に入れ替わればいい。
わからないことは教えあおう。
知識はシェアしよう。
競う必要もないし評価する基準もない。
驚きと発見、そして笑いがあれば最高だ。
成功も失敗もない。
すべてが経験だ。
息をするように学ぼう。世界が学校だ。
YAMI大は、さまざまなテーマにおける「教えたい人」が
立ち上げた「私塾」のネットワークだ。
基本ツールは、コロナ情況によって一気に普及したZoomである。
深呼吸学部 // 橘川幸夫
深呼吸学部は、一人ひとりの言葉に対する考え方を確認し、発語のトレーニングを行います。話し方教室ではありません。コピーライター養成講座でもありません。
あなたの実存を、あなた自身の言葉に仮託し、結晶化することを「深呼吸する言葉」と呼びます。
シャーマニズム学部//田口ランディ
シャーマニズム学部では個々で活動することの多いシャーマンをオンラインネットワークでつなぎ、それぞれが体験した神秘を共同研究していきます。
各自が個別に体得した太古の叡知を共に学びつつ、シェアし、可能な限り言語化していきます。ユングが語ったように、私たちは「神秘体験に対して常に慎重にかつ良心的に観察」をします。
よろめき歩き学部//田原真人
よろめき歩き学部では、秩序とカオスの間、力と愛の間、計画と創発の間、活用と深化の間、父性と母性の間、闇と光の間など、両極の間をよろめきながら歩いていき、統合していく方法を探求します。
どちらか一方を求めると、固定的な正しさが育ちます。同時には成り立たない矛盾を、時間軸で展開してよろめき歩いていくことで統合していきます。
夜の森で焚火する学部//小柳晶嗣
よるの森で焚き火をする学部では、夜の森を孤独を感じながら歩く旅人が、 ふと見つけた小さな焚き火の周りに集まって、お酒やお茶を片手に、ときには楽しく、ときには深く、ときには沈黙に耳を澄ませ、 人生の旅の闇と光を(ま、適当に)語り合う学部です。
U-35くらい学部 // 吉原海
海外と日本、山の上・離島と地上を行き来していると、世代も価値観も多種多様な人たちと出会う。そんな中でも、同年代の人たちとは、「なんか今の世界って変よね。もっといい形がないかな」という話になる。
26から35歳くらいまでのみんな、作戦会議しようぜ。楽しい世界を創ろう。
あわい学部 // 本田泰成
人間として生まれてきた私たちが、人間を生ききるために必要な作法を学ぶ学部。
人間は”人”という要素と”間”という要素が掛け合わされた状態です。必ずしも”ヒト”として生きているわけではありません。
あれ、やこれ、でない”あわい”を生きている自分自身を自覚し、自然や他者などの関係性のなかで生き、周りを活かす作法を学んでいきます。
こどもオモ部 // まとばジョーさとこ
なんとも言いがたくなぜか心に残る名前のつかない感情や、何かの外がわにあるエッセンスやセンスが人の感覚をきめこまやかに培っていく。
YAMI大付属・こどもオモ部、略して《ヤミオモ》では、大人もこどももウエルカム!いろんなこどもと大人が遊びながら出会って「だれかの、名前のつかない感覚」を交換しあう。
旅から学部 // 鈴木俊良
旅から学部は、オフラインの旅の代替品ではない
“旅から学ぶ”機会を欲している人、創りたい人が集まる学部です。
観光のためのオンラインツアーではない、ミャンマーの田舎でしなやかに
生きる人々の力に触れるオンラインツアーなどを企画中。
世界中、日本全国が学びのフィールド!参加者募集中!
感じる♡学部 // 佐野浩子
触れること。感じること。
触れないでいること。触れないまま怖さにとどまること。
触れちゃうと何が怖いのかなー
触れてしまうこと。ちょっとした緊張。溶け合っちゃうこと。手が離れていく時の寂しさ。
Zoomの画面越しじゃあ、触れられないじゃない!?と言うツッコミを軽々と乗り越えて、
Zoom上で、あえて<触れること>をしていきます。
触れられないことでいるからこそ、触れることに触れていきます。
10/10学部 // 山崎まさと
自分と他人、教えると教わる、表と裏、善と悪、陰と陽。私たちは物事を分けて考えがちです。しかし、それだとマズいかもしれないとか、どっちでもないかもしれないとか何となく感じはじめていませんか?
私たちは世界を分けることの限界に直面しているのではないでしょうか。そこで、学んでいるけれど教えているかもしれない。ためになるのかならないのか分からない。聞いていたはずなのに話していた。そんな空間で、曖昧さを科学してみたいと思います。多様性を許容するための教養を世界を分けないことから学んでいきます。
料理学部「ザ・キッチン」//田口竜三
マクロビオティックスタイルで共に学ぶ学部です。
テキストと画像やライブ動画で、実際に料理を作っている感覚を持っていただきながら、食の大切さや楽しさを学んでいきます。
マクロビオティックの料理法を基本にしながら、この学部では動物性の食材や砂糖を使わないで料理をいたします。 糖質制限のある方やカロリーが気になる方などに、はとても良い料理法だと思います。
砂糖や動物性の食材を使わなくても美味しくいただける料理を、ご一緒に食の楽しさを学んでいきましょう。
糺命学部 // 三井隆智・糺命
陰陽五行、陰陽道を通じて見る世界、世界観があります。遍く人に教養として、それを持っていただきたいと祈っています。
学と術。神と仏。陰と陽。表と裏。本音と建前など、物事には二面性が備わっています。それらの成り立ちや仕組みを、陰陽五行の観点から解説して参ります。
YAMI-DAI All rights reserved ®